平凡に生きることの意味

本日は、僕の中で記憶に残る子供さん(生徒)のことについて、お話をしておきます。 

子供の骨盤の傾斜をテーマにするつもりでしたが、後日に譲り、本日は「平凡に生きることの意味」について考えてみます。

競技スポーツの一コーチとしては、最も成功した子供について語るのが普通ではあるのですが、ご勘弁下さい。

コロナ禍で、クラブ閉鎖した表向きの理由とは別に、僕の中で、決定的な変化を迫るストーリーがありました。まだ誰にも話していません。

本日紹介するこのお子さんは、本格的に競技に入る前に体操を辞めていきました。

https://www.facebook.com/groups/605746099578995/permalink/2005337766286481/

当時、先行するチームと合流していける力がないことは明らかだったのですが、僕の意識のなかではそんなことはどうでも良いことだったのです。

僕のスタイルで選手育成アプローチを行いました。

ある意味で成功しある意味で失敗しました。

この頃からでしょうか、競技否定の気持ちがどことなく芽生えはじめていたようです。

競い合いはどこまでいっても終わりのない消耗戦のようだ

これが当時の僕の気持ち(疑問)でした。

競技の道は、確かにその時々で「感動」や「成長」はあります。だが、人はその目に見えない「価値」のために自分を追いやる必要はないのではないか?

うまく言えませんが、難しく言えば、これが今の僕の考えです。

「人は、お互い競い会わず、まったり生きていく道もある。」

「平凡」という言葉が、心の健康のためには必要な価値であることを、つくづく思い知らされた出来事が、僕の前にあらわれました。

この子は、チームに入る前に辞めて行きました。

本人の気持ちを代弁すると、別に心が折れたわけではない、ある出来事ががまんできなかっただけなのです。

競技チームメンバーからの「ちょっとした嫌がらせ」が原因でした。

たいしたことはない単なるからかいレベル」だが、彼女には小さなことではなかったのです。

もし僕のクラブがありがちな体操クラブではなく、今のようにありふれた「運動クラブ」だったら、と反省したのです。

先行するチームは、僕の部下に任せてあったので、安心して自分が理想とする指導ができる。そう確信して楽しみながら指導しました。

僕が指導するグループは、グループと言ってもわずか六人でしたが、いわゆる「競い合い」がないのです。 

それだけ「まったり」「平凡」である。

ところが、悪いことに、僕はクラブの代表である。

その代表が、別のグループを「まったり」指導している。

「頑張っている」と自負する子供たちにとっては、「まったり」はありえない文化なのだ。

そこに、大きな失敗の種が芽生えるのです。

まるで、今の学校教育システムと同じように。

子供だけが持っている「打てば響く」素直な感性

僕の手元に大切にしてきた一通のはがきがあります。

41年間僕を支えてくれた葉書です。少し自慢たらしくもあるのですがシェアします。



若い頃、小学校の教師になろうとしていたが、理想の教師像を追及していけば、現行の学校システムとは無理が生じることに気付いてしまいました。でも子供から離れられない。

なぜなら、若い頃の「魂の躓き」を救ってくれたのが子供だったからだ。

なので、体操を教える道を選びました。たまたま体操競技経験があるからですが、、、


魂の躓きとは、若い時にはよくあるやつ。生きる目的の消失です。オリンピックが目標なのにオリンピックがなくなってしまったときの消失感。それと同じです。挫折感がない人もいるのは知っていますが、、、


教育実習のとき、当時の校長先生の指示もあって、授業案を書かずにぶっつけ本番で国語の授業をやりました。そういう意味では、今と違って、腹の大きい、面白い校長先生だった。


教材は「片耳の大鹿」だった。あまりにも大きすぎるテーマです。読んで、はい終わり、ではすまない内容だった。

新出の漢字はさっさと済ませて、君たちはどう思う?と尋ねるのが僕のスタイルだった。書き方や読み方は重視しない。後で校長先生から軽くお叱りを受けたが、、、


ある生徒が、手を挙げて発言してくれた。

僕は子供の発言に優劣をつける立場にはないので勇気を誉め称えた。


クラス担任の先生から聞いた話なのだが、この子はクラス内でまったくのお客さんだったらしい。要するに、手を挙げたことがないのだそうだ。その時の担任の先生はそのことに驚かれた。そりゃ、そうだろう。椋鳩十先生の名作を読んで感動しない子供はいない。僕はそう信じていた。


僕の役目は、この作品の素晴らしさを伝えるだけだ。これをきっかけに、しっかり読書経験を積んで欲しいのだ。そして感動の生まれる根拠について子供と共有したいだけだった。


ある意味、教師としては失格だ。なぜなら、読み書きをしっかり教えるのが教師の仕事だからだ。体操のコーチがトレーニングの基礎を教えるのとまったく同じ。そういうことを校長先生から諭された。僕は正式な教員は無理だなと深く悟った。


以来、体操のコーチになっても、同じ道を歩んでいる
体操のコーチとしても二流レベルの力量しかない。
ただ、子供の心をつかむのは得意かもしれない。


実習が終わる頃、千羽鶴をクラスの生徒たちが秘かに織り込んで、お別れ会の時、「必ず先生になって欲しい」と書かれたメッセージとともに、他の実習生、教員の皆様の前で渡された。


まさか、僕のところに、そんなに人気が集まるとは、他の教員の先生方も実習生も想像できなかったらしい。


僕は、教員免許は無駄にしたが、資格以上に大切なものに気付いている。
それは、子供への「恩返し」の気持ちかもしれない。


僕を救ってくれた子供のそのストレートな愛に、打てば響く素直な感性に救われたのだ。


だから、子供の感性を大人の欺瞞で汚さないようにして欲しい。


瑞々しい感性を大切に育てて欲しい。

スポーツ化は高校生からでよい

小学生までは基本の運動をしっかりマスターして、中学生の三年間は、すこし競技にシフトしてもよいけれど、それも、最小限にとどめておくべきだと思います。

お子さんが小さいうちから競技の道を選ぶ人もおられます。それを否定するつもりはありません。ですが「こども運動クラブ」にご関心をいただく方には、そんな方はおられないと思います。

小さいお子様をお持ちのお母様には、「スポーツではなく器械運動を選ぶべきだ」というメッセージを「こども運動クラブ」としては、あえて送りたいと思います。

スポーツと運動とは違うのか?

スポーツというのは、本来「遊び」の要素があったものが、人間の持つ競い合う気持ちをうまく利用して、近代になって支配勢力がうまく利用して発展してきたものです。

何を言わんとしているのか、わかりにくいかもしれませんね?でも、もしかすると競技スポーツをやりすぎて疲弊してしまったお子さんをお持ちのお母様には、ピンっとくるメッセージかもしれません。

僕が、強調して伝えておきたいのは、器械運動は、身体も心も健康でハツラツとした人生を送ることが第一の目的であって、技術を競いあうスポーツは、あくまでも第二の派生文化だということです。

スポーツは人間の生活を豊かにするためにあり、生活を歪めるためにはありません。

子どもに本当に必要なものは、身体をコントロールする能力と規則正しい食事と生活の改善であり、ことさら、他人に勝つ能力ではないということです。

ここを間違わないようにして下さい。

大切なことなので強調しますが、スポーツが価値があるのは、勝ち負けを学ぶことから人生の深さを知ることができたときだけです。とくに、負けることから、深く学ぶことができるからです。

そういう意味では、適切な年齢に達しておかなくてはいけない!と考えています。

それは、昔で言うなら、「中学生に入る頃」ということです。このあたりは、個人差がありますので、一概には言えませんが、目安として考えて下さい。

ですから、12歳以下の子どもさんは、まずは、正しい器械運動から学んでほしいのです。お子様が競技(スポーツ)に興味を持つか持たないかは、あなたが決めるのではなく、その後、自然に決まるものです。

ですから、12歳以下の子どもさんは、まずは、正しい器械運動から学んでほしいのです。お子様が競技(スポーツ)に興味を持つか持たないかは、あなた(保護者)が決めるのではなく、その後、自然に決まるものです。

以前のブログ内容を書き換えました

子供に器械運動を教えていて気付いたこと

現代の子どもたちは、かなり運動感覚が欠如しているのではないか?ということです。

これの主な原因は運動不足です。いくら強調しても強調しすぎることはありません。

それとは別の視点から気付いたことを言えば、

昭和時代と平成の違いは座り方の激変があると思います。

それは、、、、、正座をしなくなったこと。

学校体育のシーンでは、体育すわり(おやますわり、三角すわりとも言う)が主流ですが、この座り方は、問題が多いと日々感じています。

現代のご家庭では、西洋様式のリビング・ダイニングが普及してしまったので、通常、椅子の上での生活になると思います。正座は、駆逐されたのではないでしょうか?

運動感覚の欠如と正座の消滅。

なにか関連があるのでしょうか?

大いにあると見ています。

僕の子供時代は、昭和30年代です。「三丁目の写真館」で描かれている暮らしです。ちゃぶ台やみかん箱の上で勉強というスタイルが庶民の主流でした。

とにかく椅子や机がなかった。

ご飯を食べたり、勉強しようとしたら、畳の上で寝転んでするか、適当な台を見つけて、正座しながらするか、です。

この正座、やってみるとよくわかるのですが、日本人が大切にしてきた文化の一つの凄さが、しみじみわかります。

足が痛いなんてすぐに根をあげないで、ぜひトライしてみてくださいね。

まず呼吸。深い呼吸が可能。そしてリラックス効果。背骨骨盤が立つ。

僕が注目するのはココ。骨盤が立つ!!!

現代の子供の多くは、骨盤が外側に倒れている。

これがそうとう問題である。

次回の投稿で書きます。