運動が得意である必要はない。

松田は、40年以上の体操コーチの経験と、25年のビジネスオーナーの経験がありますが、大学での専攻は英米文学でした。

先日実家の裏の物置にしまわれた蔵書を処分しようと覗いてみたら、あまりにも多くて中断してしまいました。

それを改めてながめてみると、感慨深くなりすぎて、時間が無駄に過ぎるのです。

いけない、いけない。

何をしたくて昔を覗いてみたのか?

断捨離をしにきたはずだ、笑。

それはさておき、本日のテーマは、「子供の運動再考」です。

学生時代、一旦体操競技というスポーツからはなれて、思考活動(哲学)にはまっていったのですが、少々生き方に不器用さがうまれたものの、人の見方や、物の見方が自分独自のものになったのは間違いありません。文学のおかげですね。

これは、よくもわるくも実際の社会生活におおきく影響するようになりました。

紆余曲折があって、いったんは教師という職業をめざしましたが、再び、体操コーチ(スポーツ関連)という仕事に落ち着くのはまさに偶然以外にはありません。

体操競技時代の恩師が関係してきます。

大阪のある高校体育教師。スポーツ万能(体操、野球、柔道、水泳、等。スキーインストラクターとしても一流)大阪師範学校(現大阪教育大学)

その当時、職業選択の下に流れているたのは、「教える仕事」さらにその「対象が子供」である、という共通項があります。大人相手のビジネスマンではなく対象が「子供」であることでした。

教育分野

実に魅力ある分野です。

子供というのは、大人と明確に違うところがあります。しかし、一般には、その境目がどこにあるのかよくわかりません。

そうは言っても、管理人には、明確に見えているものがあります。

大人は経験量がおおいだけに、他人にたいしてサーカスティック(懐疑的)になりがちです。それで、気の置けない友人ができるまで、ありのままの自分を出すことはありません。それまでは必ずバリアーをもうけるので、多少、心の中の探り合いがスタートになります。結構疲れるのです。

子供の場合は、年齢が若ければ若いだけ、感覚がベースになり、匂いとか雰囲気で人物を判断し、有益だと思えばストレートに接近してきます。嫌だと思えば、理屈抜きで拒否してきます。

松田は、このストレートさが心地よいのです。

これに関しては色々エピソードがありますが、いずれ書いてみます。

ですから少々やかましくても、子供の中にいるのが好きなのです。

おそらく、子供に囲まれている松田を、付き添いのお母さん方はよく見られているとおもうのですが、普通の大人社会ではみられない光景をまのあたりにされて、驚かれていることでしょう。

子供であるということは柔軟であり、まさに可能性が満ち溢れています。

それを一方向(体操競技)に誘導していくのではなく、多様性(ダイバーシティ)の方向に向けていくことが大切だと考えています。

だから、専門スポーツ(体操競技)ではなく、器械運動という呼び方をしたりするのは、今やっている運動(エキササイズ)をフロアエキササイズに限定し、他のスポーツにリンクするベーシックとして集中していこうとするスタイルが生まれてきたのです。

「こども運動クラブ」は、運動が得意である必要はありません

むしろ、苦手なお子さんほど、身体を動かす喜びを感じれるようになります。

第一世代生徒来訪

僕の名前を知る二児を連れたあるお母さんが「こども運動クラブ」を見たいと言って地元公共体育館の事務所にあらわれた。

職員の方がこのお客さんを二階のアリーナにいる僕のところまで案内してくれた。

マスク越しに笑顔で、松田先生、私覚えてくれていますか?と。「かおり」です。

一瞬、「かおり?」 

この子の姉の名前は「よしえ」
妹が「かおり」

忘れる訳がない。

姉は、高校まで体操を続けたが、「かおり」は途中で辞めてしまった。

姉「よしえ」は、僕のところを何度か訪問してくれたが、妹は一度もなかった。ずいぶん長くなる。もうほとんど忘れかけていた。

が、そんなことはない。

顔をみた瞬間に、記憶が鮮やかによみがえった。

この子には、忘れられない思い出があるからだ。

それは、また次回に話そう。

とにかく、今日は、連れてきてくれた、お子さん二人だ。二年生と年長さんのこと。

長男君がパルクールを見て、体操に興味を持ったらしい。「カッコいい」と思ったんだろう。

こども運動クラブのホームページを見ていてくれていたようだ。

今住んでいるところから、そんなに遠くないし、近くに有名体操クラブはあるけど、やっぱり松田先生のところに行こう、そう話してくれた。

僕のところで、もう体操競技はできなくなったが、パルクールにつながる運動、身体の使い方なら、伝授できるかもしれない。

まずは、ワンパクな野生の能力を呼び覚まして欲しい。

わざわざ来てくれた、お返しに、かんたんな側転の動きを、伝授した。

大喜びで、トライしていた。

ここ一週間は、あちこちで、はしゃぎまわるだろう。それが、男の子だ。

そういえば、第一世代の「ともこ」「さちえ」「みつる」も子育て世代だ。

こどもには、良い時間を与えてあげて欲しい。すぐに、大きくなってしまうから。

スポーツ化は高校生からでよい

小学生までは基本の運動をしっかりマスターして、中学生の三年間は、すこし競技にシフトしてもよいけれど、それも、最小限にとどめておくべきだと思います。

お子さんが小さいうちから競技の道を選ぶ人もおられます。それを否定するつもりはありません。ですが「こども運動クラブ」にご関心をいただく方には、そんな方はおられないと思います。

小さいお子様をお持ちのお母様には、「スポーツではなく器械運動を選ぶべきだ」というメッセージを「こども運動クラブ」としては、あえて送りたいと思います。

スポーツと運動とは違うのか?

スポーツというのは、本来「遊び」の要素があったものが、人間の持つ競い合う気持ちをうまく利用して、近代になって支配勢力がうまく利用して発展してきたものです。

何を言わんとしているのか、わかりにくいかもしれませんね?でも、もしかすると競技スポーツをやりすぎて疲弊してしまったお子さんをお持ちのお母様には、ピンっとくるメッセージかもしれません。

僕が、強調して伝えておきたいのは、器械運動は、身体も心も健康でハツラツとした人生を送ることが第一の目的であって、技術を競いあうスポーツは、あくまでも第二の派生文化だということです。

スポーツは人間の生活を豊かにするためにあり、生活を歪めるためにはありません。

子どもに本当に必要なものは、身体をコントロールする能力と規則正しい食事と生活の改善であり、ことさら、他人に勝つ能力ではないということです。

ここを間違わないようにして下さい。

大切なことなので強調しますが、スポーツが価値があるのは、勝ち負けを学ぶことから人生の深さを知ることができたときだけです。とくに、負けることから、深く学ぶことができるからです。

そういう意味では、適切な年齢に達しておかなくてはいけない!と考えています。

それは、昔で言うなら、「中学生に入る頃」ということです。このあたりは、個人差がありますので、一概には言えませんが、目安として考えて下さい。

ですから、12歳以下の子どもさんは、まずは、正しい器械運動から学んでほしいのです。お子様が競技(スポーツ)に興味を持つか持たないかは、あなたが決めるのではなく、その後、自然に決まるものです。

ですから、12歳以下の子どもさんは、まずは、正しい器械運動から学んでほしいのです。お子様が競技(スポーツ)に興味を持つか持たないかは、あなた(保護者)が決めるのではなく、その後、自然に決まるものです。

以前のブログ内容を書き換えました