松田は、40年以上の体操コーチの経験と、25年のビジネスオーナーの経験がありますが、大学での専攻は英米文学でした。
先日実家の裏の物置にしまわれた蔵書を処分しようと覗いてみたら、あまりにも多くて中断してしまいました。
それを改めてながめてみると、感慨深くなりすぎて、時間が無駄に過ぎるのです。
いけない、いけない。
何をしたくて昔を覗いてみたのか?
断捨離をしにきたはずだ、笑。
それはさておき、本日のテーマは、「子供の運動再考」です。
学生時代、一旦体操競技というスポーツからはなれて、思考活動(哲学)にはまっていったのですが、少々生き方に不器用さがうまれたものの、人の見方や、物の見方が自分独自のものになったのは間違いありません。文学のおかげですね。
これは、よくもわるくも実際の社会生活におおきく影響するようになりました。
紆余曲折があって、いったんは教師という職業をめざしましたが、再び、体操コーチ(スポーツ関連)という仕事に落ち着くのはまさに偶然以外にはありません。
体操競技時代の恩師が関係してきます。
大阪のある高校体育教師。スポーツ万能(体操、野球、柔道、水泳、等。スキーインストラクターとしても一流)大阪師範学校(現大阪教育大学)
その当時、職業選択の下に流れているたのは、「教える仕事」さらにその「対象が子供」である、という共通項があります。大人相手のビジネスマンではなく対象が「子供」であることでした。
「教育分野」
実に魅力ある分野です。
子供というのは、大人と明確に違うところがあります。しかし、一般には、その境目がどこにあるのかよくわかりません。
そうは言っても、管理人には、明確に見えているものがあります。
大人は経験量がおおいだけに、他人にたいしてサーカスティック(懐疑的)になりがちです。それで、気の置けない友人ができるまで、ありのままの自分を出すことはありません。それまでは必ずバリアーをもうけるので、多少、心の中の探り合いがスタートになります。結構疲れるのです。
子供の場合は、年齢が若ければ若いだけ、感覚がベースになり、匂いとか雰囲気で人物を判断し、有益だと思えばストレートに接近してきます。嫌だと思えば、理屈抜きで拒否してきます。
松田は、このストレートさが心地よいのです。
これに関しては色々エピソードがありますが、いずれ書いてみます。
ですから少々やかましくても、子供の中にいるのが好きなのです。
おそらく、子供に囲まれている松田を、付き添いのお母さん方はよく見られているとおもうのですが、普通の大人社会ではみられない光景をまのあたりにされて、驚かれていることでしょう。
子供であるということは柔軟であり、まさに可能性が満ち溢れています。
それを一方向(体操競技)に誘導していくのではなく、多様性(ダイバーシティ)の方向に向けていくことが大切だと考えています。
だから、専門スポーツ(体操競技)ではなく、器械運動という呼び方をしたりするのは、今やっている運動(エキササイズ)をフロアエキササイズに限定し、他のスポーツにリンクするベーシックとして集中していこうとするスタイルが生まれてきたのです。
「こども運動クラブ」は、運動が得意である必要はありません。
むしろ、苦手なお子さんほど、身体を動かす喜びを感じれるようになります。