平凡に生きることの意味

本日は、僕の中で記憶に残る子供さん(生徒)のことについて、お話をしておきます。 

子供の骨盤の傾斜をテーマにするつもりでしたが、後日に譲り、本日は「平凡に生きることの意味」について考えてみます。

競技スポーツの一コーチとしては、最も成功した子供について語るのが普通ではあるのですが、ご勘弁下さい。

コロナ禍で、クラブ閉鎖した表向きの理由とは別に、僕の中で、決定的な変化を迫るストーリーがありました。まだ誰にも話していません。

本日紹介するこのお子さんは、本格的に競技に入る前に体操を辞めていきました。

https://www.facebook.com/groups/605746099578995/permalink/2005337766286481/

当時、先行するチームと合流していける力がないことは明らかだったのですが、僕の意識のなかではそんなことはどうでも良いことだったのです。

僕のスタイルで選手育成アプローチを行いました。

ある意味で成功しある意味で失敗しました。

この頃からでしょうか、競技否定の気持ちがどことなく芽生えはじめていたようです。

競い合いはどこまでいっても終わりのない消耗戦のようだ

これが当時の僕の気持ち(疑問)でした。

競技の道は、確かにその時々で「感動」や「成長」はあります。だが、人はその目に見えない「価値」のために自分を追いやる必要はないのではないか?

うまく言えませんが、難しく言えば、これが今の僕の考えです。

「人は、お互い競い会わず、まったり生きていく道もある。」

「平凡」という言葉が、心の健康のためには必要な価値であることを、つくづく思い知らされた出来事が、僕の前にあらわれました。

この子は、チームに入る前に辞めて行きました。

本人の気持ちを代弁すると、別に心が折れたわけではない、ある出来事ががまんできなかっただけなのです。

競技チームメンバーからの「ちょっとした嫌がらせ」が原因でした。

たいしたことはない単なるからかいレベル」だが、彼女には小さなことではなかったのです。

もし僕のクラブがありがちな体操クラブではなく、今のようにありふれた「運動クラブ」だったら、と反省したのです。

先行するチームは、僕の部下に任せてあったので、安心して自分が理想とする指導ができる。そう確信して楽しみながら指導しました。

僕が指導するグループは、グループと言ってもわずか六人でしたが、いわゆる「競い合い」がないのです。 

それだけ「まったり」「平凡」である。

ところが、悪いことに、僕はクラブの代表である。

その代表が、別のグループを「まったり」指導している。

「頑張っている」と自負する子供たちにとっては、「まったり」はありえない文化なのだ。

そこに、大きな失敗の種が芽生えるのです。

まるで、今の学校教育システムと同じように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です